はじめに
お久しぶりです、前原です。
心境の変化が...というわけではないですが、最近改名しました。
これからは前原と名乗っていきますが、呼びなれた名前で呼んで頂けると幸いです。
そんなことはどうでもええねん。
さて、遂に新弾情報が出ましたね!
インフレがやばいですが、頑張って着いていきたいと思います。
それでは、早速見ていきましょう。
XX・チャージャー
3コストのチャージャー呪文です。
「XXデッキ」の初動としては、まあ及第点かな...という印象。
単色のチャージャーというのが扱いやすそうでグッド。《クルセイド・チャージャー》は窮屈でもう...
探索したカードを手札に加えて欲しかったという気持ちはありますが、《GENJI》のスペックを考えると仕方ないのかもしれません。ビートダウン組むならまずはXXチャージャーとGENJIを4積みしろ!みたいな環境、嫌でしょ。
登場が確定している《ストーム・カイザーXX》の覚醒をサポート出来るというメリットもありますしね。
ただ、個人的にはデザイナーズカードになり切れていない感がどうしても気になってしまいます。
具体的には、後述する《レッピ》《GENJI》《天地爆裂》が全て墓地を参照する効果を持っているのに墓地を肥やせないこと、「XX」は超次元呪文を活用するテーマっぽいのに「XX」とあるクリーチャーしか探索できないこと(今のデュエプレなら「どちらを探索しますか?」と分けられるでしょう※)がどうにも…((
実装される「XX」の数によっては「探索が濁る」というお馴染みの問題も浮上しますね。
このカードが使われるかは…カードリスト一覧が公開されないとわかりませんネ。XXの大部分はドラゴンなので、《コッコ・ルピア》でいいじゃんとなるかもしれませんし。
※例:アマテラス
レッピ・アイニー
クセのない墓地肥やしだ!《カースペイン》と組んで墓地ソースを組むぞ!!
というのはさすがに冗談で(NEX派閥のルピアだったら《ボルシャック・クロス・NEX》と組めたのだが…)、《XX・チャージャー》と並ぶXXデッキの初動ですね。
こちらは超次元も選べる上手札が減りませんが、自身がXXでないこととマナを伸ばせない点がネック…この「お互い微妙に足りていない感じ」は死神の初動を思わせますね((
ALLであればコイツ→ギフト+6コストXXと無駄なく繋げられるのが若干気になります。
他に入りそうなデッキタイプとしては超次元コントロール・超次元ビートダウンが挙げられるでしょうか。
特に、《リバイヴ・ホール》との相性には目を見張るものがありますね。繋がりませんが。
超次元キル・ホール
遂に登場したキルタッチャブルのキルの方、青単サイバーなんかは処理に困りそうですが果たして。ちなみにバウンス耐性があるのは「相手のターン中」だけなので、S・トリガー《アクア・サーファー》のケアは出来ないぞ。
さて、このカードの登場でようやく5コスト超次元呪文サイクルの小型ばら撒き効果を活かせるようになりました、戦術の幅が広がるぜ…!
これを機に超次元呪文の採用率がグンと伸びるのではないでしょうか。
《フェアリー・ホール》なら《セツダン》面を出せるぞ!
《キル・ホール》は《エル・カイオウ》や《ブラッディ・シャドウ》に届かないのが惜しいかな…
弱いとは思いませんが、《コメット・チャージャー》を優先してしまいそうです。
追記:なんと、《シンカイヤヌス》の登場が確定。《キル》は《シンカイヤヌス》を覚醒させられる最軽量サイキック・クリーチャーなので非常に相性が良いです。
爆竜GENJI・XX
まさかの上方修正、XXデッキで使えば規格外の攻撃性能を発揮します。
スピードアタッカー+T・ブレイカーの突破力は《サファイア》や《B・ロマノフ》等を使ったことがあれば分かるでしょう、地味ながら非常に大きな強化です。
12000というパワーも《ヘヴィ・メタル》と相討ちが取れて頼もしい限り。
XXデッキ以外では《ガルベリアス・ドラゴン》の親戚みたいなスペックになりますが、その《ガルベリアス》が強いのだから何の問題もありません。さすがに《大和・ドラゴン》がかわいそう
ガントラや連ドラといった赤入りのビートダウンデッキで暴れ回るのではないでしょうか。
このカードの影響で環境から《ミルザム》をはじめとしたブロッカーが減るのかどうか見ものですね。(《パーフェクト・ギャラクシー》の株が上がったりするんでしょうか?)
かなり、やっているカードだと思います。
爆竜ストームXX<天地爆裂>
えっ…《ガルザーク》…???
私の大好…大嫌いな魔改造ガルザークを彷彿とさせるドラゴンが突然登場。
デッキを鳥と超次元呪文で固めればお手軽6コストSA3打点として大活躍してくれるでしょう、《レッピ》→《ルピ子》→こいつと綺麗に繋がりますね。
自身を含むドラゴンを入れすぎるとスペックを活かしきれないというもどかしさはありますが、Rのスペックではないでしょう。インフレを感じるな…
当分先の話にはなりますが、《シューティングホール》と《ガイアール・カイザー》が実装されたら化けそうですね。
おわりに
次回↓
ここまで読んでいただきありがとうございました!
カード紹介記事は以前にも挑戦して、途中でやめてしまったんですが、今回は続けられたらなと思います。(この時期のカードに疎いので自分のためにも)
それでは!