はじめに
子供の頃に考えたコンボデッキを、長い時を経て現実のものとしました!!
ソシャゲ化、本当にありがとう…
デッキ
やりたいことは単純明快。
《神秘の宝箱》で《バルケリオス・ドラゴン》をマナゾーンに置きまくる
↓
《バルキリー・ドラゴン》を召喚。《ボルグレス・バーズ》を引っ張ってくる
↓
《ボルグレス・バーズ》を召喚。マナにある《バルケリオス・ドラゴン》を回収し、そのまま投げつける!
カッコイイ…あまりにもカッコ良すぎる…!
デュエプレの仕様上、採用カードを厳選しないと探索する際に事故を起こすので、ファンデッキにも関わらずかなり練り込んでいます(
採用カード紹介
青銅の鎧
サブ初動。優先したいマナブーストは《宝箱》ですが、「相手が速いデッキだから殴り返し要員を出したい! 」みたいな場合にはこちらを出すことも。
神秘の宝箱
折角かわいいプロモ版があるのに、「探索」ゆえに採用が難しいカード。
本デッキはデッキの大半を自然文明で纏めているので、確実に《バルケリオス》、《バルキリー》、《地獄スクラッパー》の3種類が選ばれます。余裕の表情で《バルケリオス》を埋めるべし。デジタルだから顔見えないけど。
荒野の猛進
3→5→7のマナカーブを作りたかったので採用。
自然が入っていれば良いので《ウインドアックス》とかでも可。私は多色が多いデッキが苦手なのと、速攻対策になればいいなと思いこいつを選びました。
最近《アウリエス》という友達ができましたね。
鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス
雑に盤面を破壊しにいくパワーカード。《宝箱》から繋がるので出しやすいです。
また、このカードは全クリーチャーをSAにしてくれるので、12マナあれば《ボルグレス》と合わせてワンショットを狙いにいくことができます。決まったら相当カッコいい。ランクマッチでは決まらないので、私はシティバトルのミミちゃんに対して決めました。全然カッコよくねえ...
ワンショットに特化するなら《ロマネスク》を入れると現実的になるかもしれません。
こんな感じ?
ナチュラル・トラップ
S・トリガー。《デーモン・ハンド》は《宝箱》を使う際にノイズになってしまうのでNG。
バルキリー・ドラゴン
《ボルグレス・バーズ》を呼び、自身も《バルケリオス》のG・ゼロに貢献してくれます。
正直、《バルキリー》で《バルケリオス》を呼ぶ動きが雑に強いです。《ボルグレス》とは一体...
ちなみに、《宝箱》同様に探索対象を絞っているので、本デッキでは確実に《バルキリー》、《バルケリオス》、《ボルグレス》の3体が選ばれるようになっています。本当は《ボルバルザーク》も入れたかったのですが。
バルケリオス・ドラゴン
G・ゼロでワラワラと現れる、本デッキのメインアタッカー。
仲間がいないと出てこれないのに「我一人で十分だ!」とか言ってる。変なやつだぜ。
地獄スクラッパー
S・トリガー。
速攻対策に採用しましたが、ここを抜くと「自然じゃないカード」をもう一種類採用できます。どうせファンデッキなので入れ替えはアリアリのアリ。
二角の超人
リソース補充要員...ですが、《バルキリー》《ボルグレス》で十分かもしれません。
無双竜機ボルグレス・バーズ
マナゾーンの《バルケリオス》を回収するコンボパーツ。手札に0コストになった《バルケリオス》が群がると、めちゃくちゃ楽しくなってきますよ。(勝てるとは言ってない)
その他採用候補
トット・ピピッチ
《キリュー》よりも2マナ軽く、闇マナも必要としないのでワンショットが割と現実的になります。
ただ、《キリュー》と違い、この子が場から離れるとドラゴンのSAが無くなる、火単色なのでデッキ全体の見直しが要る等デメリットもあります。
紅神龍メルガルス
このデッキを使っていて最もキツイこと、それは《バルキリー》や《ボルグレス》の除去を徹底されること。手札に7コストの《バルケリオス》がたまる虚しさはヤバイ。
そんな時に役に立つのが、軽い火のドラゴンである《メルガルス》。なんと、《バルキリー》の探索対象にならないという真面目な採用理由があります。《メルガルス》に採用理由があるデッキってなかなかないのでは...
《トット・ピピッチ》同様、このカードもデッキ全体を見直さないと採用できませんが。
スクショ集
ここから…
こうじゃ。
もう気が狂うほど気持ちええんじゃ。
ミミちゃんがS・トリガーデッキ使ってるのアニメリスペクト感あって良い
終わりに
ドラゴン並べるなら《アポロヌス》乗せればええやんとか言わないでください。夢だったんです。
それではさようなら。